白山トレーニング85(12)
2025/03/30(日)
まだ3月なのに水・木・金と3日連続で26℃を超える暑さを記録し、桜の開花も急速に進んだ。それが一転して昨日は20℃も急降下して冷たい雨が終日降り続いた。盆地を取り囲む山々は一面の雪化粧になり今朝は3℃と冷えた。急激な気温の上昇に白イワカガミの様子が気になり緑ヶ丘に向かう。何時もより時間が遅い割に空いている駐車場をスタートする。雨上がりで路面コンディションは良くないが、湿度が高く花粉の飛散が少なく助かる。湯村山14分、法泉寺山28分、先週と同タイムだ。下りは滑ってコル34分、1分超過する。登りで巻き返しを期す。第2東屋44分、この区間ベストの10分で登った。ラスト区間は4分で登り八王子山を48分50秒で通過する。直下の白イワカガミは赤紫の葉色が緑に変わり始めている。毎年一番に咲く日当たりの良い場所では花芽を付けた株があった。夢中で写真を撮っている間もストップウォッチは進んでいる。開花日予想は・・・? SM
緑ヶ丘08:20~白 山09:15 0+55(6℃ 55.38.03)
白 山09:30~緑ヶ丘10:20 0+50
白 山09:30~緑ヶ丘10:20 0+50
白山トレーニング84(11)
2025/03/23(日)
先週16日に予定されていたバリ山行の最終回は荒天により29日(土)に延期された。土曜日は仕事で参加できないが、週間予報では再延期の可能性がある。季節の変わり目だから天気はころころ変わる。休日と天気のタイミングが合えばチャンスはあるのでベストなコンディションで準備しておきたい。ラジオ体操を終え緑ヶ丘に向かう。花粉が多そうなので薬を飲み目薬を持ってマスクでスタートする。湯村山14分、マスクと上着を取る。法泉寺山28分、直進路を下る。コル33分、汗が流れる。第2東屋44分、ここまで抑え気味に来たから余裕がある。前方にトレランの若者を捉え一気に抜く。八王子山48分、直下の白イワカガミ群生地は株数が多く、今年は見事な開花が期待できそうだ。少し歩を止めて花芽を探してみたが、まだ気が早い。ゴール白山54分、何か出し切った感がない。毎回50分切りを目標に頑張っているが、今年は1月12日の1回だけと振るわない。SM
緑ヶ丘07:30~白 山08:24 0+54(15℃ 54.50.60)
白 山08:30~緑ヶ丘09:20 0+50
白 山08:30~緑ヶ丘09:20 0+50
白山トレーニング83(10)
2025/03/09(日)
一週間後に計画されている笹子川源流バリエーションの最終回にエントリーするため体力トレーニングは休めない。ラジオ体操を終え緑ヶ丘に向かう。それが今年は早くから花粉症が始まって医者に貰った薬を飲みマスクでスタートする。湯村山13分、トレイルランナーが車道を下って行く。法泉寺山28分、呼吸が苦しくマスクを取る。コル34分、ヘッドバンドを着ける。ラジオを鳴らして背後からトレランの青年が迫り道を譲る。スリムな体形が瞬く間に駆け上がっていく。第2東屋46分、上着を取りラストスパートに入る。調子は悪くてもゴール60分切りは絶対に死守したい。八王子山51分、直下の白イワカガミは特徴的な赤紫の葉が元気に茂っていて今年も開花が楽しみだ。最終区間は7分を費やしたが、何とか60分切りは死守できた。・・・が、来週のバリエーションは行程8時間のロングコースになるので大丈夫か、今の体力で通用するのか、少々不安なエントリーになる。SM
緑ヶ丘07:00~白 山07:58 0+58(6℃ 58.11.73)
白 山08:20~緑ヶ丘09:10 0+50
白 山08:20~緑ヶ丘09:10 0+50
トライ茅ヶ岳7
2025/03/02(日)
先週のバリ山行ではパーティーのペースが早く、何度も弱音を吐きそうになった。リーダーを除き参加メンバーの最高齢だった事もあるが、体力の衰えを思い知らされた。何とか意地で頑張ったが、二日後の火曜日になって激しい筋肉痛に見舞われた。今日も更にハードなバリ山行があったが、午後に仕事が入り欠席した。16日には今年のシリーズ最終回になるバリ山行が計画されているので、自主トレで茅ヶ岳に登る。深田公園(+5℃)林道17分、前回より1分早い。尾根に取り付いて30分地点で汗が流れ上着と手袋を取る。単独の男性を追い越してファイト看板50分、前回より3分早い。それにしても暑く、汗が半端ない。休憩適地58分、給水とタオルを出してハチマキにする。駅の改札岩を抜けると傾斜がきつくなり減速気味になる。今日の目標タイムだった90分で千本桜分岐を通過する。しばらく緩やかな後に最後の急登を喘ぎ山頂96分、前回タイムを8分13秒縮めた。TX
深田公園07:30~茅 ヶ 岳09:06 1+36(防火帯コース 1.36.08)
茅 ヶ 岳09:30~深田公園10:40 1+10(防火帯コース)
茅 ヶ 岳09:30~深田公園10:40 1+10(防火帯コース)